皆と同じようにと思えばどんどん離れて行き 個性をと思えばみんなと同じようになっていきます。 自分らしくというより 自分をもっと知らないといけません 難しい
2016年9月のブログ記事
-
-
青空テントさんがお亡くなりました。 上岡龍太郎さんのお弟子さんで 代表芸は パチンコ台で パチンコ台の真似をするわけです。 それが僕には無茶苦茶面白く はまってしまってました。 もう一度生で見たかったです。 お悔やみ申し上げます
-
丸い息で吹きたいもんです。 いつもどこかがかけてしまいます。 しっかり息を入れないとダメです。 優しく丸い音は大きな息でしか 出せない音です。 難しいところです。
-
ちょっと古い街を歩けば 廃屋がいっぱいあります。 昭和な廃屋です。 寂しいですね もう昭和が廃れてきてるんですね 僕らは昭和に生まれ昭和で青春時代を過ごし 昭和を今も引きずって歩いているわけで 廃れてしまうと何とも悲しいです。 もう一度昭和に帰りたいですね
-
自分らしく生きるために 努力しましょう 毎日が将来への自分を作るための試金石です。 努力しましょう 最後に笑えなくても あー できなかったと 泣きながら笑いましょう! 誰かは骨を拾ってくれるはずです
-
自分の音を辿ることは 体力のいる作業です 集中力 これが凄く大事です。 ゆっくり休まないと 集中力も途切れます。 休むのも肝心です。 JAVAの夜 一人高架下を帰るのは いつもヒンヤリしています。 来月は23日になります。
-
本日 16時より 神戸三宮にあるジャズ喫茶 JAVAでソロLIVEいたします。 一人でするので自由なんですが その分 怖いものなんです。 お時間御都合が合いましたら寄っていただけましたら僥倖です、
-
久々に夕日が見れました。 綺麗かったです。
-
アートファーマーが好きです。 演奏が美しいです。 多くを語らず 感情をコントロールしているところが たまらなく好きです。 そんな風な演奏ができるようになりたい
-
-
-
-
遠くを見つめると 近くが見えないし 近くばかりを見ていると 遠くが見えなくなります。 自分が見ている景色が全てだとは思わないですが 信用したいものであります。 そこからしか自分は発信できないので 願うばかりです。
-
頃合が難しいです。 インサイドアウトも頃合が難しい 離れすぎるとダメだし 離れすぎない方がいいくらいです。 加減のセンスが欲しい
-
リガチャーと言って マウスピースとリードを密着させるものがあるのですが それが変わるだけで音が変わります。 金属の質が変わるだけでも音が変わります。 銀製は 甘く ゴールドは明るく 面白いもんです。 音へのこだわりは尽きることがないです。
-
-
想いが届かない夜は 何をしても 夜が長いです。 この結末がどのようになるのか? 想いが届かない時は 割といい演奏ができるみたいです。 何故か? なぜでしょう 余分な力が抜けるからかでしょうか?
-
-
その場を繕う言葉も 過ぎてから思い返すと あ〜 嘘やったんだと気づく事があります。 でも それはそれでいいのかもしれません 生きていく知恵かもしれません 過ぎたこと これから起こること おおらかに通り過ぎて行きたいもんです。
-
-
ずっと探しているのですが なかなか見つかりません 探しものというものはそんなもんなのかもしれません 明日も明後日も探さないといけません 名探偵コナンになった気分です
-
-
日に2.3杯飲みます。 昔は飲めなかったのですが 今は 結構飲みます。 コーヒー飲みながら シガーロスとか聞いてると トローンと漂ってしまいます。 ジャコウ猫のなんたら というコーヒーも一度は 飲んでみたいもんです
-
人口が減っていってるのに マンションがたくさん建設されてます。 古い家はどんどん空家になっていくのでしょうか? 古い家を 楽しみながら リノベーションして 暮らせないものなのでしょうか? 古いものも いいものいっぱいあると思うのですが
-
-
-
以前いいいなーと思ってた音が 今は少し違うなあとなり ちがうマウスピースを吹くことになりそうです。 自分も楽器も年をとり 変化します。 それに対応しないとダメです。 色々と面白いもんです。
-
なかなか釣れないものです。 何回行っても釣れないものです。 でも 釣れないのも楽しいいので 何回も行ってしまいます。 次は釣るぞ ホーム - makojazz ページ!
-
-
音に景色が乗っている音と言うのは 音を聞くだけで十分です その音にあった フレーズなどが 自然と生まれてきます。 器と料理みたいなもんです。 どこを鍛えると 音に景色が乗るのか? 今 僕にはわからないです。